2012年5月11日金曜日

第5回ヒストリックカーミーティングイン 豊橋

こんにちわ、開発部の山田です。
今週末にヒストリックカーミーティングが開催されます。
主に1980年までに製造されたヒストリックスポーツカー(外国車・国産車)で公道を走行し、法定速度内で定められたチェックポイント間を設定された指定時間でいかに正確に走行するかを競うイベントです。
http://historiccarmeeting.com/index.html

12日土曜日には、むつみね台の近くにある食彩村がスタンプポイントとなっており、
14時45分~15時30分の間見学が出来る予定となっています。

今日は街で偶然ブタを見かけました。


どちらが本物のブタかみなさんなら分かりますよね!
飛べない豚はただの豚です。
12日13日とむつみね台で現地案内会を開催いたします。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。


2012年5月2日水曜日

鯉発見!

こんにちわ。開発部の山田です。

GWの真ん中ですが、みなさんどこかへお出かけしますか?

どこいっても混んでるので私は家でのんびりとしております。

この間、ふれあいガーデンタウン杉山の弁天池公園に行ってきました。

となりに以前紹介した、シデコブシがある真田神社があるのですが、

そこに池があります。この池の水は湧水からきていて、よーく観察すると

ぶくぶくと水が沸いているのが分かります。

とても澄んでいてきれいな池です。

そんなきれいな池には鯉がいます。鯉がいるときいて見に行ったのですが、

そこには大きな鯉が10匹以上、錦鯉も1匹のんびりと泳いでいました。

この季節ですと、杉山の団地内にも鯉のぼりが飾られている家もあります。
今週末は5日(土)と6日(日)にふれあいガーデンタウン杉山で案内会を開きます。
GWは終わりがけですが、ぜひお立ち寄りください。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。


2012年4月26日木曜日

値段の話しではなく標高の話しです。

こんにちは。開発部 竹内です。


むつみね台は高いです。

とはいっても値段の話しではありませんよ。
標高です。

海抜は低いところでも38Mあります。

この頃のお客様では標高を気にされるお客様も増えてきました。
ですので、案内所に一目でわかるようこんな案内をつけました。



















このあたりの地域では、東海地震の心配もされています。
津波の心配はまずありませんが、地震も来ないのが一番ですね。


さて今週の土日はむつみね台で案内会を開催します。
ご来場、お待ちしております。


2012年4月20日金曜日

田原図書館へ行こう!

今日はあいにくの雨ですが、天気のいい日はみなさんどこに出かけますか?
開発部山田です。

今日はふれあいガーデンタウン杉山から車で10分くらいで行ける田原市中央図書館を紹介します。

ゆったりとしていて、中庭があり日当たりがとてもよくぽかぽかしながら本を読めます。

またインターネットも利用することができるほか、くつろぎコーナーでは雑誌や新聞を読みながらお茶を飲むことが出来ます。

田原文化会館や総合体育館も隣接している複合施設となっています。

今週末はふれあいガーデンタウン杉山で案内会を開きます。
田原図書館の帰りにもぜひお立ち寄りください。
みなさまのご来場を心からお待ちしております。

2012年4月13日金曜日

今週末はむつみね台の近くの食彩村でイベント!

こんにちわ。開発部の山田です。

15日(日)にはむつみね台から23号バイパスを渡ったところにある、
あぐりパーク食彩村「とことん豊橋の日」イベントがあります!





「とことん豊橋の日」
先着200名様だいこんシチューの振る舞い!
新鮮たまご量り売り!
うずら卵つかみどり!などなど
ぜひ近くに来た際にはお立ち寄りください。
また今週末14日、15日はむつみね台で現地案内会が行います。
みなさまのご来場をお待ちしております。

2012年4月9日月曜日

神吉下公園の桜

みなさん、こんにちは。開発部の石原です。

初めての投稿となりますので、よろしくお願いします。

昨日は『ふれあいガーデンタウン杉山』現地案内所に出勤。

案内所の隣の神吉下(かみよしした)公園では、ちょうど桜が見ごろを迎えていて、子供連れの住民の方たちが、のんびりと花見しながら遊んでしました。





ふれあいガーデンタウン杉山には、神吉下(かみよしした)公園の他、西南台(にしなんだい)公園や西林(にしばやし)公園、そして弁天池(べんてんいけ)公園があります。

なお、弁天池公園の桜は、これから見ごろを迎える感じなので、杉山にご来場の際は、ちょっと立ち寄ってみたらいかがでしょうか。

それから、ちょっと残念な話し。

弁天池公園の隣りに、毎年12月に行なわれる「だいこん流し(御札流し)」で有名な『真田神社』には、シデコブシの木が自生しています。

先日見に行ったときには、ちょうど蕾を付けた状態で、綺麗に咲いたら今度はブログアップしようかと思っていて、昨日カメラを持参して再度シデコブシの花の状況を確認に行ったら・・・。

なんと、開いたはずの蕾に、花が無くなっている。

たぶん、花びらや甘い蜜を狙っていた鳥に見つけられてしまい、食べられてしまったんでしょうね。

【ちなみに先日撮ったシデコブシの蕾】


【鳥に食べられてしまった花】


本来なら、下の写真のように綺麗に咲いてくれたはずなんだけど・・・。

【田原市内、黒河(くろがわ)湿地のシデコブシ~H24.4.1撮影】

これからも身近な話題を紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします。


2012年4月5日木曜日

宅地看板外しました。

みなさん、こんにちは。

開発部 竹内です。


今週、お客様より土地のご契約をいただきました。

大変ありがたいことです。


引渡しはまだ先になるとはいえ、

ご契約をいただきましたので、公募宅地からは外させていただきます。

そこで、宅地にある看板も外させていただきます。


ふんっ。


















・・・


















・・・非力な自分に苦笑いするしかありませんでした。

その後、案内所にあるスコップ等を駆使しなんとか引き抜きに成功しました。


引渡しの準備は万端です☆


さて、今週は杉山にて案内会を開きます。

皆様のご来場をお待ちしております。